コラム
雨漏りが起こったらどうする?原因と対処方法
こんにちは。
地元豊橋、豊川で増改築リフォーム専門店を営んでいるありがとうの家です。
雨漏りは、放置すると建物全体を傷めてしまい、地震などに耐えるための強度までも低下してしまいす。
このため、雨漏りに気づいたら、すぐに原因を突き止めて修理しなければなりません。
今回は、雨漏りのよくある原因と、雨漏りを早期発見するための雨漏りの兆候についてご紹介します。
1.雨漏りはすぐに修理が必要
木造住宅では、雨漏りを放置すると柱や梁などの建材が腐り、最終的には建物全体が傷んでしまいます。
建物が傷むと見た目が損なわれるだけでなく、地震などに耐えるための強度も低下してしまいす。
また、雨漏りによって湿った木材は、シロアリの格好の餌食となります。
これによって建物の構造上、重要な部分に被害を受けるため、これも建物の強度低下の原因となります。
他にも、室内が湿気ているとカビや雑菌が繁殖し、アレルギーや喘息を引き起こしやすくなるため、住む人にとっても悪影響です。
大雨でなければ雨漏りしないから、と放置せずに、雨漏りに気づいたらすぐに原因を突き止めて修理するようにしましょう。
2.雨漏りのよくある原因と修理方法
雨漏りのよくある原因と、それぞれの修理方法についてご紹介します。
2-1.屋根の劣化
瓦屋根の場合、瓦のズレや割れなどが起こると、そこから雨水が侵入して雨漏りを引き起こします。
小さな割れであっても、少しずつ雨水が屋根裏へ染み込んでいき、雨漏りへと発展します。
この場合は、ズレたり割れたりしている瓦を修理し、漆喰にも劣化があれば修理を行います。
スレート屋根の場合は、屋根材の浮きやコーキングの劣化などが主な原因です。
屋根材が劣化がしている場合には、部分的かもしくは全体的に屋根材を交換し、コーキングが劣化している場合には、新たなコーキングを行います。
平らな陸屋根の雨漏りの原因には、劣化、防水加工の剥がれ、排水不良などがあります。
陸屋根は、三角屋根に比べて傾斜が小さく、水はけや排水性能が弱いため、メンテナンスを怠ると雨漏りの発生率が高まります。
トタン屋根の場合は、屋根に使用されている亜鉛鉄板のサビや腐食、釘の浮きにより雨水が侵入することで雨漏りが起こります。
この場合には、トタン屋根が浮かないようにコーキングを行ったり、屋根を修理したりします。
なお、亜鉛鉄板の寿命は10年~20年ほどです。
2-2.外壁の劣化
モルタル製の外壁では、外壁のヒビ割れが雨漏りの原因となっていることが多々あります。
ヒビ割れは窓の周辺で起こりやすく、とくに幅5mm以上のヒビ割れは要注意です。
外壁にヒビ割れがある場合には、ヒビ割れに沿って外壁を少し削り、そこにコーキング剤を埋めて塗装します。
なお、ヒビ割れ以外にも、建物の外壁材が窯業系サイディングの場合、外壁の目地のコーキングが劣化することにより雨水が侵入する場合があります。
この場合には、古くなったコーキングを剥がして、新たなコーキング剤を充填します。
2-3.サッシ周りの劣化
窓やドアなどのサッシと外壁の境目は、コーキングで埋められています。
これが経年劣化によってヒビ割れたり裂けたりすることで、そこから雨水が侵入し、雨漏りを引き起こします。
サッシの周辺は、雨水があたりやすい上に雨水が留まりやすく、劣化もしやすいのです。
サッシ周りの劣化が原因の場合には、古くなったコーキングを剥がして、新たなコーキング剤を充填します。
2-4.ベランダの劣化
ベランダの床の撥水力や防水力が経年劣化によって低下すると、建物内に雨水が染み込んでしまう場合があります。
床だけでなく、ベランダの立ち上がり部分やべランダと外壁との境目、手すりなども雨水の侵入口となります。
この場合、原因となっている部分の防水層を新しくすることで、雨水の侵入を防ぎます。
ベランダは人の出入りがある場所なので、屋根や外壁よりも劣化が早く現れる傾向があります。
なお、ベランダの排水口が詰まっていると雨水が溜まり、小さなヒビ割れでも雨水が侵入してくることがあるので注意しましょう。
3.雨漏りは火災保険で修理できることも
雨漏りの修理では、火災保険を適用できる場合があります。
意外と知られていませんが、台風や豪雨などの自然災害で屋根が破損したり雨漏りが発生したりした場合には、火災保険の適用対象となります。
自然災害が原因の雨漏りで、火災保険に加入している場合には、ぜひ保険の利用を検討してみるとよいでしょう。
4.雨漏りの兆候を知って点検を
雨漏りを早期発見するためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
ここでは、雨漏りを早期発見するための雨漏りの兆候について解説します。
4-1.屋根・外壁・ベランダの傷み
屋根は、瓦や屋根材、漆喰にヒビ割れがないか、コーキングが剥がれていないかなどを確認します。
瓦は、ズレたり波打っていたりしないかにも注意します。
ストレート屋根の場合、屋根に隙間をつくるためのタスペーサーがないと、雨漏りの危険性が高まるため注意が必要です。
また、外壁にヒビ割れや変色がある場合には、同じく屋根も傷んでいる可能性があります。
外壁やベランダのヒビ割れは、大きなヒビ割れはもちろんのこと、小さなヒビ割れであっても雨漏りの原因となることがあります。
このような点に注意して、コーキングにも劣化がないかを確認しながら、屋根や外壁、ベランダを点検するようにしましょう。
4-2.天井やクロス(壁)のシミ
天井やクロス(壁)にシミができていたり、壁紙が湿って剥がれたりしている場合には、すでに雨漏りが起こっているかもしれません。
屋根や外壁から入ってきた雨水が、そのまま染み込んでいる場合や、梁などをつたって染み込んでいる場合があります。
室内にまで雨水が染み込んでいることを考えると、雨漏りはかなり進行していると予想されます。
天井や壁は定期的に点検をし、小さなシミの段階で早期に発見することが大切です。
強い雨が降ったときに、天井からポタポタと音がする場合も要注意です。
4-3.部屋の湿気
雨が降った後、部屋が湿気ていてカビ臭いような場合には、雨漏りが原因かもしれません。
部屋が常に湿気ている場合、建材や壁材が水分を含んでいることが多く、そのままにしているとカビや腐食の原因となります。
カビは悪臭をも発生させるため、梅雨時期でもないのに部屋の湿度が高いといった場合には、雨漏りを疑ってみましょう。
また、サッシから雨水が漏れて浸み出ていないかも併せて点検するとよいでしょう。
5.まとめ
とくに木造住宅の雨漏りでは、放置することによって柱や梁などの建材が腐り、最終的には建物全体が傷んでしまうため、早急に修理する必要があります。
雨漏りのよくある原因は、屋根や外壁、サッシ周りやベランダといった部分の劣化です。
ただし、自然災害が原因となって雨漏りが発生している場合には、火災保険を適用できることがあるので、この場合は保険の利用を検討してみるとよいでしょう。
雨漏りは、早期の発見と早期の修理が大切になるため、日頃から雨漏りの兆候がないかどうか注意して観察しておくことが大切です。
参考になる弊社の事例はこちら
(株)ありがとうの家 代表 塩川昌志(二級建築士)